バージョンアップ内容は以下の通りです。 Ver.1.44.181 →Ver.1.45.181 【不具合修正】   ・無線が稀に利用不能になる場合があり、それを復旧する仕組みを追加しました。   ・設定値を復元するとき、エアステーションに設定するパスワードが一致しなかった    場合の処理を修正しました    (IP設定ユーティリティ、クライアントマネージャが正しくエラー表示できない)。 Ver.1.43.181 →Ver.1.44.181 【不具合修正】   ・無線カード増設時、データ通信していない状態が一定時間経過すると、無線接続が一瞬    切断される不具合を対策しました。(一部のアプリケーションで通信が継続できません) Ver.1.42.181 →Ver.1.43.181 【仕様変更】   ・ WEB設定画面に「VPNマルチパススルー」を追加。PPTP/IPsecのアドレス変換機能をON/OFFできるようにしました。 【不具合修正】   ・ 特定のWEBサイトがWEBブラウザで表示できない不具合を修正。(※TCPパケットのフラグメントが発生する場合の不具合)    Ver.1.41.181 →Ver.1.42.181 【不具合修正】   ・ WAN側IP、LAN側IPを変更するとき、そのとき動作している状態のLAN側ネットワークアドレス     と同じものをWAN側IPアドレスに設定すると、次回起動しない不具合を修正。    (起動しなくなった場合は、本体背面のINITスイッチを押しながら電源を入れると起動します。     ただし、エアステーションの設定は、初期化されます。) Ver.1.40.180 →Ver.1.41.181 【仕様変更】  ・無線のANY接続を許可、禁止する仕組みを追加しました。  ・無線のアクセス制限をしているときに実際にアクセスのあったクライアントのリストを   WEBページに表示するようにしました。  ・PPPoE使用時に[機器診断]-[本体情報]に出ている情報を変更しました。   (リモートアドレス -> PPPサーバアドレス)  ・ブロードステーションにアクセスしてきた無線のMACアドレスをログに出すようにしました。  ・PPTP,IPSecのアドレス変換機能を追加しました(IPSecはESPトンネルモードのみ対応しています)。  ・設定の保存・復元機能の仕組みを変更しました。   新しいユーティリティをダウンロードしてご利用ください。   (IP設定ユーティリティ、クライアントマネージャは1月末リリース予定。    それまでは既存の最新版をご利用ください。) 【不具合修正】  ・長時間(※接続環境によっては短時間でも)使用するとインターネット接続がおこなえなくなり、   WEB設定画面にアクセスするとWEBブラウザ上に「Memory Allocate Error」と表示される不具合を   修正しました。  ・PPPoE切断処理に誤りがあったのを修正しました。   (切断後、相当な時間をおかなければ再接続できない場合があったのを修正。)  ・PPPoEについて、認証失敗が発生した場合3回まで認証リトライするようにし、   それでも失敗する場合は、オンデマンド動作を一時禁止にするようにしました。   (認証情報に 誤りがあると思われるため、PPPoEの再設定を行ってください。    再設定または、「接続」ボタンを手動で押すとオンデマンドは復帰します。)  ・パケットフィルタについて、アドレス変換で破棄されてしまうデータには機能していないのを   修正しました。(パケットフィルタで「拒否」に設定されている場合に破棄していました)  ・DHCPサーバ機能について、Renewの応答に誤りがあったのを修正しました。  ・いくつかのログを追加しました。  ・常時接続のとき、モデムと同時電源ONだと接続できない件を修正しました。  ・WAN側にルータが設置してある場合、ブロードステーションのLAN側と同じネットワークアドレスが   WAN側に設定されてしまう場合があるのを修正しました。   (WAN側にルータがあり、そのDHCPサーバ機能がブロードステーションと    同じネットワークアドレスを割り振った場合、そのIPアドレスを設定しないようにしました。    この場合は、WAN側ルータのDHCPサーバ機能を変更するか、ブロードステーションの    LAN側IPアドレスを別のネットワークアドレスに変更してください)。  ・TOP画面の注意書きがパスワードウインドウに隠れてしまうのを修正しました。  ・TOPページにあるBUFFALOロゴから、http://www.melcoinc.co.jp/ へリンクしました。  ・左側メニューにあるAirStationロゴから、http://www.airstation.com/ へリンクしました。  ・本体内蔵の時計バックアップ電池が切れている場合、2002/1/1 00:00:00 から開始するように   変更しました。マニュアルにある DIAG 5回点滅も行いません。  ・ブロードステーション検索などのパケットが大量に来た場合、ネットワーク通信が   不能になってしまうのを修正しました。また、本体のWEBページを開くと、   「Memory Allocate Error」と出ることがあるのを修正しました。  ・トラフィックが非常に多い場合、あやまったデータをブリッジ・ルーティングしてしまうのを   修正しました。  ・ローミングにおいて、無線PCが移動したときに通信できない場合があるのを修正しました。   (無線PCがなんらかのデータを発行しない限り、通信が復帰しませんでした)  ・ブロードステーションに対して特定のパケットを送ると再起動してしまう問題を修正しました。  ・ブリッジ処理+ルーティング処理を高負荷時に行えないのを修正しました。  ・アドレス変換をOFFにしても、WAN側からのDHCPクライアントリクエストにブロードステーションの   DHCPサーバが応答してしまうのを修正しました。  ・SYSLOGルーチンに、不正なデータアクセスをして再起動してしまう部分があったのを修正しました。  ・NTPがOFFになっていても、内部では動作しつづけてログを出しているのを修正しました。  ・フラグメントされたデータをLAN-WANでルーティングできていないのを修正しました。   (DOSプロンプトから ping www.melcoinc.co.jp -l 2000 などを行うと    応答が得られませんでした。)  ・WEB画面からDHCPクライアントで取得したIPアドレスを「開放」しても、   また取得に行ってしまうのを修正しました。  ・PPPoEの切断が行われずに本体の電源を切ってしまった場合、次回起動時にPPPoEを切断する   仕組みを入れました。  ・IDENTの拒否が、DMZを設定していると機能していないのを修正しました。  ・無線-有線間でMulticastデータがブリッジできませんでした。   (無線-有線間で、AppleTalk通信できませんでした)。  ・ローミングできない場合がある不具合を修正しました。  ・RIP送信データに誤りがあったのを修正しました。  ・不正ではないIPアドレス(128.0.0.1など)を設定できるようにしました。 Ver.1.40.180 beta3→Ver.1.41.181 beta1 【仕様変更】   ・無線のANY接続を許可、禁止する仕組みを追加しました。   ・無線のアクセス制限をしているときに実際にアクセスのあったクライアントのリストを    WEBページに表示するようにしました。   ・PPPoE使用時に[機器診断]-[本体情報]に出ている情報を変更しました。    (リモートアドレス -> PPPサーバアドレス)   ・ブロードステーションにアクセスしてきた無線のMACアドレスをログに出すようにしました。   ・PPTP,IPSecのアドレス変換機能を追加しました(IPSecはESPトンネルモードのみ対応しています)。   ・設定の保存・復元機能の仕組みを変更しました。    新しいユーティリティをダウンロードしてご利用ください。    (IP設定ユーティリティ、クライアントマネージャは1月末リリース予定。     それまでは既存の最新版をご利用ください。) 【不具合修正】   ・ブリッジ処理+ルーティング処理を高負荷時に行えないのを修正しました。   ・アドレス変換をOFFにしても、WAN側からのDHCPクライアントリクエストにエアステーションの    DHCPサーバが応答してしまうのを修正しました。   ・SYSLOGルーチンに、不正なデータアクセスをして再起動してしまう部分があったのを修正しました。   ・NTPがOFFになっていても、内部では動作しつづけてログを出しているのを修正しました。   ・フラグメントされたデータをLAN-WANでルーティングできていないのを修正しました。    (DOSプロンプトから ping www.melcoinc.co.jp -l 2000 などを行うと応答が得られませんでした。)   ・WEB画面からDHCPクライアントで取得したIPアドレスを「開放」しても、また取得に行ってしまうの    を修正しました。   ・PPPoEの切断が行われずに本体の電源を切ってしまった場合、次回起動時にPPPoEを切断する仕組みを    入れました。   ・IDENTの拒否が、DMZを設定していると機能していないのを修正しました。   ・無線-有線間でMulticastデータがブリッジできませんでした。    (無線-有線間で、AppleTalk通信できませんでした)。 Ver.1.41.180 beta1→Ver.1.41.180 beta3 【不具合修正】   ・ PPPoE切断処理に誤りがあったのを修正しました。     (切断後、相当な時間をおかなければ再接続できない場合があったのを修正。)   ・ PPPoEについて、認証失敗が発生した場合3回まで認証リトライするようにし、それでも失敗する     場合は、オンデマンド動作を一時禁止にするようにしました。     (認証情報に 誤りがあると思われるため、PPPoEの再設定を行ってください。      再設定または、「接続」ボタンを手動で押すとオンデマンドは復帰します。)   ・ パケットフィルタについて、アドレス変換で破棄されてしまうデータには機能していないのを修正しま     した。(パケットフィルタで「拒否」に設定されている場合に破棄していました)   ・ DHCPサーバ機能について、Renewの応答に誤りがあったのを修正しました。   ・ いくつかのログを追加しました。   ・ 常時接続のとき、モデムと同時電源ONだと接続できない件を修正しました。   ・ WAN側にルータが設置してある場合、ブロードステーションのLAN側と同じネットワークアドレスがWAN     側に設定されてしまう場合があるのを修正しました。     (WAN側にルータがあり、そのDHCPサーバ機能がブロードステーションと同じネットワークアドレスを      割り振った場合、そのIPアドレスを設定しないようにしました。この場合は、WAN側ルータのDHCPサ      ーバ機能を変更するか、ブロードステーションのLAN側IPアドレスを別のネットワークアドレスに変      更してください)。   ・ TOP画面の注意書きがパスワードウインドウに隠れてしまうのを修正しました。   ・ TOPページにあるBUFFALOロゴから、http://www.melcoinc.co.jp/ へリンクしました。   ・ 左側メニューにあるAirStationロゴから、http://www.airstation.com/ へリンクしました。   ・ 本体内蔵の時計バックアップ電池が切れている場合、2002/1/1 00:00:00 から開始するように変更しま     した。マニュアルにある DIAG 5回点滅も行いません。   ・ ブロードステーション検索などのパケットが大量に来た場合、ネットワーク通信が不能になってしま     うのを修正しました。また、本体のWEBページを開くと、「Memory Allocate Error」と出ることがあ     るのを修正しました。   ・ トラフィックが非常に多い場合、あやまったデータをブリッジ・ルーティングしてしまうのを修正しま     した。   ・ ローミングにおいて、無線PCが移動したときに通信できない場合があるのを修正しました。     (無線PCがなんらかのデータを発行しない限り、通信が復帰しませんでした)   ・ エアステーションに対して特定のパケットを送ると再起動してしまう問題を修正しました。 Ver.1.40.180→Ver.1.41.180 beta1 【不具合修正】  ・長時間(※接続環境によっては短時間でも)使用するとインターネット接続がおこなえなくなり、   WEB設定画面にアクセスすると   WEBブラウザ上に「Memory Allocate Error」と表示される不具合を修正しました。   ※Ver.1.40.180をご利用の方は、Ver.1.41.180 beta1へのバージョンアップをお願い致します。 Ver.1.31 beta5→Ver.1.40.180 【機能追加】   ・SYSLOG機能を追加しました。   ・NTPクライアント機能を追加しました。   ・スループットを向上させました。有線のLAN-WAN PPPoEルーティングで従来比    10%程度向上しています(メルコ測定)。 【不具合修正】   ・いくつかのヘルプを変更しました。   ・ネットワークゲーム Dungeon Siege で ZoneMatch機能を使用できなかったの    を修正しました。   ・パケットフィルタ機能で、「パケット数」のカウントが正しく機能して    いないのを修正しました。   ・パケットフィルタを「ログ出力しない」にしていても、ログされているのを    修正しました。   ・DHCPクライアントに失敗したログが出たとき、「新ページ」「古ページ」を    クリックすると、すべての文字が赤くなってしまうのを修正しました。   ・アドレス変換機能で破棄されたパケットが、「パケットフィルタ」として    破棄されたログになっているのを修正し、ログに「アドレス変換」を加え    ました。   ・ログのアクセス情報に、src,dstポート番号を出力するようにした。   ・ブロードステーションからPPPoE切断が正常に行えない場合があるのを修正    しました。   ・DMZを設定すると、WAN側に流れているRIP,DHCPのパケットがIPマスカレード    テーブルに蓄積されてしまうのを修正しました。   ・PPPoEの常時接続において、接続に3回失敗した場合は、常時接続を解除する    ように修正しました。   ・BLR2-TX4でWAN側設定がPPPoE設定になっているとLAN側のRIPの受信が    行なわれないのを修正しました。 Ver.1.31 beta4→beta5 ・BLR2-TX4で無線カード装着時、Ver.1.31 beta4のファームウェアにおいて、  無線設定([詳細設定]−[拡張設定・無線])の画面で[設定]ボタンを選択すると  ”エラー”となり、無線設定がおこなえない不具合を修正しました。  ※この不具合はVer.1.31 beta4でのみ発生します。 Ver.1.31 beta3→beta4 ・DHCPクライアント機能において、ご使用の環境によってRENEWに失敗する不具合を  対策しました。 ・DHCPクライアント機能において、IPアドレスの取得に失敗した場合、1分おきに  再接続をおこなうように修正しました。 ・WAN側のRIP受信が正常に動作しない不具合を修正しました。 ・本体のWAN側ポートと他のルータをカスケード接続した場合、接続するルータによって  FTP, SMTPに失敗する不具合を対策しました。 Ver.1.31 beta2→beta3 ・Microsoft(R) Windows(R) Messenger の音声・ビデオチャットに対応しました。 ・Microsoft(R) MSN Messenger の音声チャットおよび「NetMeetingの開始(起動)」に対応しました。  使用方法については WM.TXT を参照下さい。 Ver.1.22β→Ver.1.30 ・Microsoft Windows(R) NetMeeting(R) 3.01に対応しました。 使用方法については NM301.TXT を参照下さい。 Ver.1.20→Ver.1.22β ・起動時、PPPoEの常時接続に1度失敗する(PPPoEサーバが見つかりませんというエラーになる)と  その後、手動で接続するまで、再接続しない問題を修正。  ※)CHAP/PAPによる認証エラーが出たときは、従来通り、接続を中断します。 ・接続中にPPPoE設定を変更した場合、再起動するまで設定が反映されない問題を修正。  ※)本バージョンより、設定を変更すると、一旦PPPoE接続が切断されます。ご注意下さい。 ・設定の復元時、一部のESSIDが復元できない問題を修正 Ver.1.15→Ver.1.20 ・設定項目の保存、書き込みの機能を搭載しました。  IP設定ユーティリティVer.1.10 以上にて利用可能です。 ・PPPoEパケットのフラグメント化を正常に行えない問題を修正しました。 ・DHCPで正常に情報取得できない問題を修正しました。 ・静的IPマスカレードの変換をWAN側からLAN側へのパケットだけではなくLAN側からWAN側へのパケット  も対象としました。 ・PPPoE設定で以下の項目を変更しました。  ・キープアライブを有効と無効を選択できるようにしました。  ・PPPoE使用時は基本設定にあるWAN側のMACアドレスとルーティング設定にあるデフォルトゲート   ウェイの手動設定、WAN側RIP送信、WAN側RIP受信、LAN側RIP送信の項目を表示しなくしました。 ・アドレス変換設定で以下の項目を変更しました。  ・不明なポートを転送するLAN側IPアドレスの表記をDMZのアドレスに変更しました。  ・破棄されたパケットをログ表示する設定項目を追加しました。  ・IPマスカレードテーブル保持時間の設定項目を追加しました。  ・アドレス変換テーブルのポート入力項目を変更しました。  ・アドレス変換テーブルのLAN側IPアドレスにブロードステーションのLAN側IPアドレスを設定する   場合、直接IPアドレスを指定しなくても設定できるようにしました。 ・パケットフィルタ設定で以下の項目を変更しました。  ・WAN側からLAN側へのフィルタ設定を追加しました。  ・パケットフィルタの動作で拒否と無視を選択できるようにしました。  ・NBTパケットのルーティングを禁止する簡易フィルタの中にWindows2000のダイレクト・   ホスティングSMBサービスのフィルタ機能を追加しました。  ・有線LANからの設定を禁止する簡易フィルタを追加しました。  ・実際にパケットフィルタを行った数を表示するようにしました。 ・ログ表示で以下の項目を変更しました。  ・ブロードステーションがアドレス変換をしているセッション数を表示するようにしました。  ・ログをファイルに保存できるようにしました。 ・「設定初期化」設定で以下の項目を追加しました。  ・ブロードステーションを再起動できるようにしました。 ・詳細設定メニュ項目をわかりやすいように変更しました。 ・ヘルプの誤記を修正をしました。 Ver.1.13→Ver.1.15 ・BLR-TX4(BloadStation)のDHCPサーバ機能使用時に、パソコンがBLR-TX4(BloadStation)から  IPアドレスを取得できない場合がある問題を修正しました。 Ver.1.12→Ver.1.13 ・NTT西日本でのフレッツADSLにて一部ISPサーバからIPアドレスが取得できない問題を修正しました。 ・異常な経路情報が追加できる問題を修正しました。 ・一部DHCPサーバ(Win2000など)でIPアドレスの更新に失敗する事がある問題を修正しました。 ・IPマスカレードのテーブル数を512から2048に変更しました。 ・PPPoEで以下の項目の設定ができるようになりました。  ・認証方法[自動認証/CHAP認証のみ/PAP認証のみ]の設定  ・MRU値[1454bytes(出荷時設定)]の設定 Ver.1.11→Ver.1.12 ・NTT東日本でのフレッツADSLに接続できない問題を修正しました。 ・一部ケーブルモデム(モトローラ社製)に繋がらない問題を修正しました。 ・静的経路情報を追加した際に、一定時間後、経路情報が無効になってしまう問題を修正しました。 ・工場出荷時の設定を以下のように変更しました。  LAN側:IPアドレス192.168.0.1/255.255.255.0     IPアドレス自動割当有効(DHCPサーバ)192.168.0.2〜16台分をリース  WAN側:IPアドレス自動取得有効(DHCPクライアント) ・詳細設定等で、工場出荷時設定とは別のネットマスタを設定した時、正常な設定でもネットワーク  アドレスの重複チェックでエラーが出てしまうことがある問題を修正。 ・IP設定ユーティリティからIPアドレスを変更した時、ネットワークアドレスが代わった場合、IPアド  レス自動割当機能を停止するように変更。 ・インターフェイスアドレスに異常なアドレスが設定できる問題を修正。 Ver.1.10→Ver.1.11 ・PPPoE機能に対応しました。 ・DHCP-Relayを使用したDHCPサーバに対応しました。 ・RIP1/2の両方を送信する設定した場合、RIP1が送信されなくなる問題を修正しました。 ・メールサーバ等への接続が遅い対策の設定を、出荷時設定及び簡易フィルタ設定に追加しました。  (詳細設定-パケットフィルタの中にて、「Identパケットへの応答を返す」フィルタをデフォルトに  追加。) ・FTPでlsやPut/Getを行なう為に、PORTコマンドが発行された直後にBLR-TX4(BloadStation)にリセッ  トがかかってしまうことがある問題を修正しました。 ・アドレス変換機能にTCP/UDP以外に、任意のプロトコル番号で変換する機能を追加。  (詳細設定-アドレス変換の「アドレス変換テーブルの追加」で任意のIPプロトコル」を選択し、プロ  トコル番号の欄にプロトコル番号を入力し、LAN側IPの欄に受信するLAN側のパソコンのIPアドレスを  入力して、追加することでご使用になれます。) ・WAN側ネットワークからBLR-TX4のWAN側ポートにPingを行っても応答が無かった問題を修正しました。 ・BLR-TX4自身が送信するTCPのRST/FINパケットの一部が不正だった問題を修正しました。 ・一部のケーブルモデム等と併用した場合、FTP/HTTPなどでファイル化けを起こす場合がある問題を  修正しました。 ・FTPで5分以上かかるダウンロードを行った場合、ダウンロード後コマンドポートが切断されてしまう  問題を修正しました。 Ver.1.01→Ver.1.10 ・BLR-TX4(BloadStation)のWAN側のIPアドレス設定をプロバイダ(DHCPサーバ)から自動取得するように  設定している場合、IPアドレスのリース期間の更新に失敗する場合がある問題を修正しました。 ・「IPアドレスの自動取得」設定時、機器診断の本体情報画面から手動で開放・更新した際にIPアドレス  の取得に失敗する問題を修正しました。 ・IPマスカレード機能が有効になっているとき、BLR-TX4のWAN側のIPアドレス設定をプロバイダ(一部  のDHCPサーバ)から自動取得するように設定している場合、IPアドレスの再取得に失敗する場合があ  る問題を修正しました。 ・1台のパソコンでFTPクライアントを複数起動し、それぞれのFTPソフトから同じサーバにアクセスし  た場合など、同一パソコンから同じサービスへのアクセスが複数あった場合接続できない問題を修正  しました。 ・クラスC以外のネットワークにRIP情報を送信できなかった問題を修正しました。 ・IPマスカレードテーブルの削除時間を最適化しました。 ※本ファームウェアで更新することで、新規にPPPoE機能が有効になりますが現時点ではサンプル版で  あり、正常な動作を保証できません。  また、誠に申し訳ありませんが、現時点でのPPPoEの動作に対するお問い合わせには、お答えできま  せんのでご了承ください。 Ver.1.00→Ver.1.01 ・BLR-TX4のWAN側のIPアドレス設定をプロバイダ(DHCPサーバ)から自動取得するように設定している  場合、IPアドレスの再取得に失敗する場合がある問題を修正しました。